1. 奈良町観光案内所「鹿の舟」
近鉄奈良駅から商店街を過ぎて南側へ進むと江戸時代の街並みが残るならまちエリアに辿り着きます。同エリアには雑貨屋やカフェなどが点在しており見応えがありました。今回の目的地は奈良町観光案内所「鹿の舟」。奈良県内で複数のカフェ、レストランを運営するくるみの木が運営しています。
町屋風の建物の奥にある案内所内には、写真のような読書スペースがあり、面白そうな本が沢山置いてありました。館内では不定期でワークショップが行われたりもしているようです。併設のカフェ囀(さえずり)もいい雰囲気でした。
2. 腹ごしらえは若草カレー本舗
なら瑠璃絵を見る前に何か食べようということで、散々迷った挙げ句入ったのは、商店街の中にある若草カレー本舗さん。奈良の若草山をイメージした、ほうれん草たっぷりの若草カレーがとてもおいしかったです。若草カレー チキントッピング
カツカレー
3. 翌朝の朝食にいかが?美味しいスコーン屋さん
4. いよいよ本題、なら瑠璃絵
そうこうしているうちにすっかり暗くなってきたのでなら瑠璃絵に向かいます。イルミネーション点灯は18時から。興福寺~春日大社まではイベント用の灯籠がある程度で少し寂しい感じでしたが人も少なくゆっくり散歩できました。
東大寺方面に進むと、イルミネーションのメインエリアに入ります。イルミネーションは500円の有料エリアと無料エリアに分かれていました。案内するスタッフの対応がイマイチだったので有料エリアには入りませんでしたが、無料エリアでも十分楽しめました。
その後はそのまま東大寺へ。観相窓という大仏の顔を外から拝める窓が開いていました。年に3回くらいしか開くことないようで、有り難く参拝できました。
5. (参考)近隣で見つけた割安なコインパーキング
土日祝日でも最大700円。ならまち散策にお勧め。東大寺~春日大社方面でアクセスがよさそうなのはこちら。最大料金が1,000円なので、長時間停める場合は1回1,000円の県営駐車場がおすすめですが、短時間の滞在であればこちらもおすすめです。
場所の詳細は写真入っている位置情報をご参照下さい。
0 件のコメント :
コメントを投稿